リベンジ 万年山!

まさかの山開きの日とぴったりと被ってしまい、
そのあまりの人の多さに行くことを断念した昨日のミヤマキリシマツアー。
代わりに行った鞍ヶ戸も素晴らしい登山だったのですが、
山開きの受付のお姉さん同士が話していたセリフが頭から離れない。
「こんなに人が多いの初めてよね、やっぱり今年のミヤマキリシマ例年になくキレイに咲いてるからかな・・・」
そうなんすっか・・・。
そんなにすごいんっすか。
それを聞いちゃーじっとしてられない。
朝一からバイクをブッ飛ばし再びこの場所に帰ってきました。
前日の人の群れに比べると少ないですがそれでも9時の時点で既に駐車場は満車。
昨日の借りを返しに来たぜ、万年山!
(僕もいつでも景色と同化できるよう一応ミヤマキリシマカラーできめてきました)

和気あいあいと歩くオジサマオバサマの列を抜きまくり、
1人だけこの平和な場に不釣り合いな戦闘モードの男が林道を駆け抜けます。
そしてついに目の前に広がるのは待望のミヤマキリシマのお花畑のご登場~。
す、すばらしー。
まさに今が満開です。
見渡す限りピンク一色。

左を見ても、
ドコォーンッ!!とミヤマキリシマ!!

右を見ても、
ドガァーンッ!!とミヤマキリシマ!!

正面にも、
コレデモカァッ!!とミヤマキリシマ!!
噂に違わぬ咲きっぷり。
さすがにすごかったですね今年の万年山。
いやー、力いっぱい楽しませてもらいました。
あざーーっす。

そして最後はお花畑から山頂まで駆け抜けゴール。
この山標高差はほとんどないのですが山頂とお花畑がかなり離れています。
そこで問題になるのがどっち周りで行く方が良いかということですが、
僕のおススメは逆時計回りです。
最初にお花畑に向かい、その後山頂を目指すルート。
なにせ入り口から山頂まではすぐなのですがお花畑だけが遠いのがこの山の特徴。
山頂 ⇒ お花畑 と行ってしまうと最後は目標のない登りをダラダラと歩かねばなりません。
逆に お花畑 ⇒ 山頂 と行くと やり切った山頂からはあとは少し歩いて下ればゴールとなります。
まぁ参考までに。

そして最後は満足感溢れる中で帰るだけなのですが、
ここでアクシデント発生・・・。
中々普通には終われない人生。
なんとバイクのエンジンがかからなくなったのです。
ミヤマキリシマに目移りしたことに対する嫉妬か・・・?
汗だくになりながら下りを利用して押し掛けでなんとかエンジンをかける。
その後も気を抜くと消えそうになるエンジンを無暗に吹かしまくりながら、
恐る恐ると慎重に国道を走ります。
今日信号の度にヤンキーの様にブイブイいわせていたバイクを見かけた人。
犯人はこの僕です。
そしてなんとか由布院に帰りつきそのまま直行でバイク屋さんへ。
ふー何はともあれ無事に帰れてよかった・・・。
あとはメカニックの腕に任せるだけです。
どうかまた元気な姿で帰って来てくれよ~。
湯布院カントリーロードユースホステル
スポンサーサイト