九重連山 登り納め

毎年恒例の登り納め。
本日は九重連山へとやってきました。
なんとあんなに愛し通い詰めたこの山々なのですが、
今年来るのはこれが初なのです。
登り初めにして登り納め。
ご無沙汰しております・・・。
決して嫌になったとかではないのです。
地震の影響を調べるために今年は由布・鶴見方面へと登りすぎました。
そんな九重連山の入り口 牧ノ戸峠は朝8時45分にもかかわらず気温2℃。
当然山中はもっと冷えてきます。
しかも今日風が冷たかったんですよー。
登山道もこの通り、
霜柱がびっしりです!

では順番に2016年の最後の挨拶をしていきましょう。
まずは僕が一番好きな星生山。
残念ながらこの瞬間は雲の中でした。
山頂付近は激しく吹き付ける風の影響で天気が目まぐるしくクルクルと変わります。
真っ白な雲の中かと思えば次の瞬間には冬を前にした九重の素晴らしき山景が眼下に広がります。

順調に歩き続け 続いて天狗ヶ城へ。
ここはこれと言った特徴もないので中々人も来ないところです。
この日もこの周辺にはだれもおらず。
でもこのあたりから空はすかーんと晴れだしましたよ。
そして風によって奪われる熱量がだんだん増えてきました。
なにせ相変わらず舐めきった格好で来ている僕。
その冷えていく比率を上回る熱量を生産しないとへたすりゃ死んでしまいます。
なのでもちろん休憩は一切なし!
鬼のペースで歩き続けます。
もっと体に熱をっ!!

そして九州本土最高点の中岳へ。
ほんと今年はまったく訪ねて来れなくてごめんなさい。
そうとう寒いけどやっぱここからの眺めサイコーですね。
我 今九州全土を見下ろす!

そしてこちらも1700mオーバーの白口岳へ。
牧ノ戸峠から歩き出すこの上ステージはぐるっと1周気分よく回れるコースがあります。
しかしこの白口岳だけコースから外れてるんです。
なのでここだけ行くならわざわざピストンしなければいけない。
そんな面倒な山なんですが知らんぷりはしないですよ。
きちんと往復運動で最後のご挨拶に伺いました。
でもきっと今日ここに来たの僕だけですね。

いよいよ周回コースも終盤に差し掛かり稲星山へ。
ここは雰囲気が荒涼とした火星のような場所なのです。
(もちろん行ったことないけど)
吹き付ける風が強くて立っているのも厳しい!
という設定で写真撮ってみました。
今回まさかの時計を持っていくの忘れたんです。
しかしこれが意外に良かった。
時計があると知らず知らずのうちに
「次の山までは何分以内に行くか・・・」
と自分に課してしまうんですよね。
それがかなり途中からプレッシャーになる時があるんです。
でも時計がなかったら常に自分の好きなペースで歩けばいい。
これはいい発見だ。
ちなみに「じゃー時計を見なかったらいいじゃん」
という考えは成り立ちません。
あったら人間見てしまうんです。
あえて時計をもってこない。
これは来年からあり!ですね。

そして最後はこの上ステージの人気ナンバー1 久住山です。
さすがにここだけ登山客の数が違う!
ここだけ山頂には10人近くの人がいました。
下ステージにある人気を2分する大船山が父だとすれば、
久住は間違いなく母。(僕のイメージで)
そんな彼女に今年のお別れの挨拶を。
これで今回の登り納めでは7山に挨拶ができました。
ちなみに入り口にあるだれでも行ける沓掛山も一応数には入ってます。
写真なんてものはまったくないのですが。

本格的な冬が始まる前の九重連山。
真っ白に染まった冬もキレイなのですが、
冬程厳しくないけれどそれなりに冬山気分も味わえる今の季節もいいですよー。
来年はまた足繁く通いたいものですな。
どうか2017年もこの迷える私に多くの孤独と平穏をお与え下さい。
よろしくお願いします。
では山さん よいお年を!
湯布院カントリーロードユースホステル
スポンサーサイト